×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しばらく振りになりました
揮です
改めて先日の飯能まつり
悪天候の為止む無く参加出来ず
申し訳ありませんでした
そしてそのあとの飯能East Courtにいらして下さった皆様
本当にありがとうございました!
やっぱりあそこは…落ち着きますね(笑)
オーナー含めみんなアットホームな雰囲気で迎え入れてくれて
いつも本当に癒されます
また行きます!
先日僕らにとって初めての試みをさせてもらってきました
昔から一度は必ず経験してみたいと思っていた事
これもまた土地はたまたま飯能でしたが
リハビリ館という施設で歌わせてもらってきました
僕の同級生であり僕の尊敬…いや、もう仏の領域だと思っている人間から声を掛けてもらったのがキッカケ
病気などにより、自由がきかなくなった身体をケアしたり
認知症の進行を遅らせたりなど様々
そんな所に勤めている彼に
是非CotEにここで歌ってもらいたいと言って頂き実現しました
利用者さんは7〜80代の方が中心で
ほとんどの方が車椅子
そして僕らが歌う会場に集まったのはなんと…
総勢80名以上!
スタッフの方を含めると90オーバー⁉︎
リハビリ館では
他のアーティストの方が月一で歌いに来ていたり
音楽療法士の方を呼んだりなど
そういう活動に積極的に取り組んでいます
そういった中で初めて呼ばれた僕らはもちろん初対面
何が来たんだ、何が始まるんだ?
そんな異様な雰囲気に包まれた会場
そんな中僕らには
揺るぎない一つの信念がありました
往年のヒットソングをみんなで一緒に歌って楽しむ
誰が決めたか知らないが
ボランティアと言ったらこんな感じ
…というのを僕らがやるんであれば
僕らでなくても良い
僕らがやるんだから
CotEがやるんだから
CotEにしか出来ない、CotEなりのぶつかり方、楽しみ方がある
そう二人で話し合って今回のリハビリ館に臨みました
きっとあまりそういった場で聞かないであろうThe Beatlesの名曲
「Don't Let Me Down」から始まり
「コンビニエンスストアを徘徊し
空き缶を集めそれを洗って中に石ころを入れた楽器」
そう兄貴が命名したお手製楽器をみんなに配り
その場の全員でまるでオーケストラの様な大アンサンブル!
そして利用者さん、スタッフの方々から厚い信頼を受けるリハビリ館の課長さんに突然の協力を要請し
普段僕が使っているCajonに座ってもらって
3人目のメンバーとして演奏してもらいました
そして僕らが普段みんなに届けているオリジナルの楽曲を演奏して
震災に対する想いもぶつけて
最後はモンキーズの名曲を忌野清志郎さんがカバーした結果の名曲
「Daydream Believer」
を全員で演奏して終わり
…のはずがまさかのアンコール!
冬だけど
「夏の終わりのハーモニー」
感謝の気持ちを込めて歌い、閉演となりました
最高でした
大先輩方のおどける姿
温かい目
熱い声援
思い思いに鳴らす缶の音
スタッフさん達の利用者さんを見る優しい目
その全てが最高でした
僕らがみんなに元気を与えるつもりが
その返しが半端じゃなかった
あの場を体験した人間にしか得る事の出来ない大切なものを
たくさんたくさん頂きました
そして改めて
音楽というものの計り知れない力を感じる事が出来ました
今回の活動を通じて
生きる事の凄さ
人間の凄まじさ
とてつもないパワーを目の当たりにし
大先輩方の築いてきたものを僕らなりに継承していければと思いました
ありがとうございました!
また伺いますね
ではひとまず
揮です
改めて先日の飯能まつり
悪天候の為止む無く参加出来ず
申し訳ありませんでした
そしてそのあとの飯能East Courtにいらして下さった皆様
本当にありがとうございました!
やっぱりあそこは…落ち着きますね(笑)
オーナー含めみんなアットホームな雰囲気で迎え入れてくれて
いつも本当に癒されます
また行きます!
先日僕らにとって初めての試みをさせてもらってきました
昔から一度は必ず経験してみたいと思っていた事
これもまた土地はたまたま飯能でしたが
リハビリ館という施設で歌わせてもらってきました
僕の同級生であり僕の尊敬…いや、もう仏の領域だと思っている人間から声を掛けてもらったのがキッカケ
病気などにより、自由がきかなくなった身体をケアしたり
認知症の進行を遅らせたりなど様々
そんな所に勤めている彼に
是非CotEにここで歌ってもらいたいと言って頂き実現しました
利用者さんは7〜80代の方が中心で
ほとんどの方が車椅子
そして僕らが歌う会場に集まったのはなんと…
総勢80名以上!
スタッフの方を含めると90オーバー⁉︎
リハビリ館では
他のアーティストの方が月一で歌いに来ていたり
音楽療法士の方を呼んだりなど
そういう活動に積極的に取り組んでいます
そういった中で初めて呼ばれた僕らはもちろん初対面
何が来たんだ、何が始まるんだ?
そんな異様な雰囲気に包まれた会場
そんな中僕らには
揺るぎない一つの信念がありました
往年のヒットソングをみんなで一緒に歌って楽しむ
誰が決めたか知らないが
ボランティアと言ったらこんな感じ
…というのを僕らがやるんであれば
僕らでなくても良い
僕らがやるんだから
CotEがやるんだから
CotEにしか出来ない、CotEなりのぶつかり方、楽しみ方がある
そう二人で話し合って今回のリハビリ館に臨みました
きっとあまりそういった場で聞かないであろうThe Beatlesの名曲
「Don't Let Me Down」から始まり
「コンビニエンスストアを徘徊し
空き缶を集めそれを洗って中に石ころを入れた楽器」
そう兄貴が命名したお手製楽器をみんなに配り
その場の全員でまるでオーケストラの様な大アンサンブル!
そして利用者さん、スタッフの方々から厚い信頼を受けるリハビリ館の課長さんに突然の協力を要請し
普段僕が使っているCajonに座ってもらって
3人目のメンバーとして演奏してもらいました
そして僕らが普段みんなに届けているオリジナルの楽曲を演奏して
震災に対する想いもぶつけて
最後はモンキーズの名曲を忌野清志郎さんがカバーした結果の名曲
「Daydream Believer」
を全員で演奏して終わり
…のはずがまさかのアンコール!
冬だけど
「夏の終わりのハーモニー」
感謝の気持ちを込めて歌い、閉演となりました
最高でした
大先輩方のおどける姿
温かい目
熱い声援
思い思いに鳴らす缶の音
スタッフさん達の利用者さんを見る優しい目
その全てが最高でした
僕らがみんなに元気を与えるつもりが
その返しが半端じゃなかった
あの場を体験した人間にしか得る事の出来ない大切なものを
たくさんたくさん頂きました
そして改めて
音楽というものの計り知れない力を感じる事が出来ました
今回の活動を通じて
生きる事の凄さ
人間の凄まじさ
とてつもないパワーを目の当たりにし
大先輩方の築いてきたものを僕らなりに継承していければと思いました
ありがとうございました!
また伺いますね
ではひとまず
PR
このタイミングで書くかどうか迷ったんだけど、書きたくなったので書きます
揮です
まずは一昨々日、池袋鈴ん小屋
まぁ今まで何度も鈴ん小屋さんにはお世話になっておりますが、
今回の出演者の皆様…
ほんと鈴ん小屋らしいよなぁという感じ
まぁ変わっていらっしゃる
個性的とでも言えばいいのかな
演奏技術は勿論あるんだけど、
そうではない技術っていうのか世界というのか
とにかく皆様面白かった
僕らは僕らで勿論いつも通り張り切って参りました
でももっと、もっと良くなるはずと感じたステージだったかな、個人的には
悪くなかったけど、
もっと
でも楽しかった、ありがとう!
そして昨日は新所沢PEGGY DAY
いつかのイベントで知り合ったTwilight with Transient
目指してる方向がとても好きなバンド
まだ年齢も若い彼らに今回お誘いしてもらいました
イベントタイトルが
「第二回黄昏杯〜Halloween Party〜」
そんなタイトル付けられちゃった日にゃ乗らない訳にはいかないよねという事で、
私達はささやかながら、
それでいてしかし本気にかぶり物をかぶり演奏させてもらいました
僕らともう一人の出演者を除いて、
他はみんなバンド形態だったので
そういう意味でもなかなか面白かったし、
何より一生懸命さが凄く伝わって嬉しかった
当たり前だけどそれって大切で、
なんか嬉しかったなぁ
だからこそそれに応えるというか、
更に上回る何かでやってやろうという気待ちで臨ませてもらいました
ライブ終わりにフリージアを聞いて感動しました、涙が出ましたって言ってくれた彼
僕も同じ気持ちなんです!って
昨日も言ったけど、
出来ることを精一杯やりましょう、一緒に
ありがとう!
Twilight with Transientの皆様、少しは僕ら貢献できたかな?
また一緒にやりましょう
お疲れ様でした!
そして今日、所沢まつり
今さっき終わったばかり
普段の何十倍人がいるんだ?というくらいの所沢の街
その中でちょっと時間が短くて悔しかったけど、
神輿やらサンバカーニバルに負けないくらいの気迫で歌ってきました
不特定多数の観覧者がいてくれる中で、
沢山の出演者がいる中で、
印象を残すというのは容易な事ではないけれど、
僕らの顔でも曲でも衣装でも気持ちでも、
何か刻めていたら嬉しいな
ありがとうございました!
最後に明日は、飛び石4連ライブの最終日
川口キャバリーノで歌ってきます
同じ埼玉でもちょいと距離はあるけど、
是非僕らを追っかけて来て下さいね
期待以上のパフォーマンス、魅せますから
これからも応援宜しくお願いします!
ではまた会場で
揮です
まずは一昨々日、池袋鈴ん小屋
まぁ今まで何度も鈴ん小屋さんにはお世話になっておりますが、
今回の出演者の皆様…
ほんと鈴ん小屋らしいよなぁという感じ
まぁ変わっていらっしゃる
個性的とでも言えばいいのかな
演奏技術は勿論あるんだけど、
そうではない技術っていうのか世界というのか
とにかく皆様面白かった
僕らは僕らで勿論いつも通り張り切って参りました
でももっと、もっと良くなるはずと感じたステージだったかな、個人的には
悪くなかったけど、
もっと
でも楽しかった、ありがとう!
そして昨日は新所沢PEGGY DAY
いつかのイベントで知り合ったTwilight with Transient
目指してる方向がとても好きなバンド
まだ年齢も若い彼らに今回お誘いしてもらいました
イベントタイトルが
「第二回黄昏杯〜Halloween Party〜」
そんなタイトル付けられちゃった日にゃ乗らない訳にはいかないよねという事で、
私達はささやかながら、
それでいてしかし本気にかぶり物をかぶり演奏させてもらいました
僕らともう一人の出演者を除いて、
他はみんなバンド形態だったので
そういう意味でもなかなか面白かったし、
何より一生懸命さが凄く伝わって嬉しかった
当たり前だけどそれって大切で、
なんか嬉しかったなぁ
だからこそそれに応えるというか、
更に上回る何かでやってやろうという気待ちで臨ませてもらいました
ライブ終わりにフリージアを聞いて感動しました、涙が出ましたって言ってくれた彼
僕も同じ気持ちなんです!って
昨日も言ったけど、
出来ることを精一杯やりましょう、一緒に
ありがとう!
Twilight with Transientの皆様、少しは僕ら貢献できたかな?
また一緒にやりましょう
お疲れ様でした!
そして今日、所沢まつり
今さっき終わったばかり
普段の何十倍人がいるんだ?というくらいの所沢の街
その中でちょっと時間が短くて悔しかったけど、
神輿やらサンバカーニバルに負けないくらいの気迫で歌ってきました
不特定多数の観覧者がいてくれる中で、
沢山の出演者がいる中で、
印象を残すというのは容易な事ではないけれど、
僕らの顔でも曲でも衣装でも気持ちでも、
何か刻めていたら嬉しいな
ありがとうございました!
最後に明日は、飛び石4連ライブの最終日
川口キャバリーノで歌ってきます
同じ埼玉でもちょいと距離はあるけど、
是非僕らを追っかけて来て下さいね
期待以上のパフォーマンス、魅せますから
これからも応援宜しくお願いします!
ではまた会場で
巾着田公園で曼珠沙華まつりってのが開催されているのは
知っている人も少なくないはず
そんな有名なお祭りのステージで
去る9月20日と23日の2日間
僕らは演奏させていただきました
2日で合計5ステージ
今考えるとずいぶんと無茶なライブ日程だったんだけれども
それでもやっぱり
1人でも多くの人に届けたいって気持ちが勝っちゃったって感じで
5ステージで100枚CDを渡す!
ただし、21日にある練馬ジャズもオッケーにする!
…なんていう目標をサブタイトルくらいの感じで掲げ
僕らは巾着田に足を運んだって訳
両日とも車で会場に向かわせてもらったのだけれど
ナンバープレートを見れば見るだけ
都内や遠方から足を運んでる人も沢山
改めてこのお祭りのデカさってものを目の当たりにしたりして
自然が生み出す芸術ってものに
わざわざ足を運ぶ人々ってのは
やはりそれだけ心が豊かってことなんだろうなって思う
結果それはステージにも届き
5ステージ全てに於いて
最高の時間を提供してもらっちゃいました
そんな巾着田と巾着田の間に
練馬ジャズ祭っていうイベントにも参加させてもらって
会場は練馬区役所の横にあるコミュニティセンターみたいなところ
アクアリウムだったかな
そこの地下2F
夜の練馬区役所付近
地上はまったく普通の光景
こんな平和ないつもの夜に
わざわざ地下2Fまで潜りにくる様な人達だもの
そりゃやっぱり何かもってるでしょ
センサー的な
芸術的毛穴開いてます的な
そんな何かを
演奏時間は20分
前にも後にも演者さんがいるから今回は短期決戦
気づけばゾロゾロとほぼ満タンになった地下2F
予めチラシを渡して僕らの説明はほぼ省略
後先考えずにド頭からぶっ込んで
最後はアンコールが起きるギリギリの雰囲気!
嬉しくて悔しくて
これまた最高の時間をいただいちゃいました
ありがとう練ジャ!
話は続いて巾着田練馬巾着田
これで最後のお祭り5ステージ目
なんとCDは残り16枚
「あと○○枚しかありませんので…」
っていうMCをするのが本当に嫌で
嫌で、は語弊があるかな
苦手、と言えば良いのか
なんかカッコ悪く感じてしまうので
でも恥ずかしながら言いまして
司会担当の方も後押ししてくださって
見事99枚お渡し!
…まさかの1枚残るっていうね
「まだまだ調子に乗るとこじゃないでしょ」
空の上からそんな言葉が降って来た気がして
兄弟浮つきそうだった心をグッとこらえておりましたところ
ライブが終わって客席に足を運んだところで
最後の1枚も応援してくれた方の手元に飛び込んでいきました
ありがとう曼珠沙華!
いつだってライブをする度にドラマがあって
会場にいる方々に元気をもらって笑顔をもらって
まだまだ僕らの恩返し
どんどん僕らの恩返し
これからも
最高の時間を一緒に味わっていきまっしょい
あぁ
最後にパクっちゃってごめんなさい
知っている人も少なくないはず
そんな有名なお祭りのステージで
去る9月20日と23日の2日間
僕らは演奏させていただきました
2日で合計5ステージ
今考えるとずいぶんと無茶なライブ日程だったんだけれども
それでもやっぱり
1人でも多くの人に届けたいって気持ちが勝っちゃったって感じで
5ステージで100枚CDを渡す!
ただし、21日にある練馬ジャズもオッケーにする!
…なんていう目標をサブタイトルくらいの感じで掲げ
僕らは巾着田に足を運んだって訳
両日とも車で会場に向かわせてもらったのだけれど
ナンバープレートを見れば見るだけ
都内や遠方から足を運んでる人も沢山
改めてこのお祭りのデカさってものを目の当たりにしたりして
自然が生み出す芸術ってものに
わざわざ足を運ぶ人々ってのは
やはりそれだけ心が豊かってことなんだろうなって思う
結果それはステージにも届き
5ステージ全てに於いて
最高の時間を提供してもらっちゃいました
そんな巾着田と巾着田の間に
練馬ジャズ祭っていうイベントにも参加させてもらって
会場は練馬区役所の横にあるコミュニティセンターみたいなところ
アクアリウムだったかな
そこの地下2F
夜の練馬区役所付近
地上はまったく普通の光景
こんな平和ないつもの夜に
わざわざ地下2Fまで潜りにくる様な人達だもの
そりゃやっぱり何かもってるでしょ
センサー的な
芸術的毛穴開いてます的な
そんな何かを
演奏時間は20分
前にも後にも演者さんがいるから今回は短期決戦
気づけばゾロゾロとほぼ満タンになった地下2F
予めチラシを渡して僕らの説明はほぼ省略
後先考えずにド頭からぶっ込んで
最後はアンコールが起きるギリギリの雰囲気!
嬉しくて悔しくて
これまた最高の時間をいただいちゃいました
ありがとう練ジャ!
話は続いて巾着田練馬巾着田
これで最後のお祭り5ステージ目
なんとCDは残り16枚
「あと○○枚しかありませんので…」
っていうMCをするのが本当に嫌で
嫌で、は語弊があるかな
苦手、と言えば良いのか
なんかカッコ悪く感じてしまうので
でも恥ずかしながら言いまして
司会担当の方も後押ししてくださって
見事99枚お渡し!
…まさかの1枚残るっていうね
「まだまだ調子に乗るとこじゃないでしょ」
空の上からそんな言葉が降って来た気がして
兄弟浮つきそうだった心をグッとこらえておりましたところ
ライブが終わって客席に足を運んだところで
最後の1枚も応援してくれた方の手元に飛び込んでいきました
ありがとう曼珠沙華!
いつだってライブをする度にドラマがあって
会場にいる方々に元気をもらって笑顔をもらって
まだまだ僕らの恩返し
どんどん僕らの恩返し
これからも
最高の時間を一緒に味わっていきまっしょい
あぁ
最後にパクっちゃってごめんなさい
つい先程、横田基地での「日米友好祭2014」を終えてきました
だだっ広い土地と最新鋭の戦闘機、溢れかえる人と入り混じる国籍
その全てが新鮮で刺激的だった
何十人かで組まれたグループがたくさんある中で、僕らはいつも通り2人
音圧や迫力こそ敵わないけど
僕らにしか出来ない事を精一杯届けてきました
たまたま僕らに出会ってここに辿り着いてくれた人がいたら
本当にありがとう
もっと大きくならなきゃ
破らなくちゃ
また頑張ろう
ありがとう!
揮
だだっ広い土地と最新鋭の戦闘機、溢れかえる人と入り混じる国籍
その全てが新鮮で刺激的だった
何十人かで組まれたグループがたくさんある中で、僕らはいつも通り2人
音圧や迫力こそ敵わないけど
僕らにしか出来ない事を精一杯届けてきました
たまたま僕らに出会ってここに辿り着いてくれた人がいたら
本当にありがとう
もっと大きくならなきゃ
破らなくちゃ
また頑張ろう
ありがとう!
揮
PEEGY ROCK、かっ飛ばして参りました
更新遅れて申し訳ない
5バンド中4バンドがバンド編成という中
僕らはいつも通りのアコースティックスタイル
だから何なんだくらいのノリで
会場内を騒然とさせて帰ってきましたよ
個人的な話だけど
僕は他のユニットやバンドに
あんまり興味を持たない
それが良い事なのか悪い事なのかはさておき
今回のPEEGY ROCKでは
久々に気持ちの良いバンドに出会えたりなんかして
音楽でも音楽じゃなくても
何かを好きになる、ってのは直感じゃない?
こないだも学者さんが
「一目惚れは存在する」
っていう事を証明していたけれど
本当にその通りなんだと思う
そこから人は
直感の好きを正当化する為に
色々と理由を付けていくんだとか
逆に
「好きになっても良い事なんてない」
なんていう過去の経験などが作用して
大切な直感を
「勘違いだ」
って思う様にしむけたりもする、って
だんだん好きになっていっちゃった
ってのも勿論大切で素晴らしい事
直感、という衝撃を
もっと優しく強く大切にしてもらえたら
それは素晴らしい事が待っているに違いない
自分の心に正直に
いつでもConductor of the Earthは待ってるから
それじゃまた
更新遅れて申し訳ない
5バンド中4バンドがバンド編成という中
僕らはいつも通りのアコースティックスタイル
だから何なんだくらいのノリで
会場内を騒然とさせて帰ってきましたよ
個人的な話だけど
僕は他のユニットやバンドに
あんまり興味を持たない
それが良い事なのか悪い事なのかはさておき
今回のPEEGY ROCKでは
久々に気持ちの良いバンドに出会えたりなんかして
音楽でも音楽じゃなくても
何かを好きになる、ってのは直感じゃない?
こないだも学者さんが
「一目惚れは存在する」
っていう事を証明していたけれど
本当にその通りなんだと思う
そこから人は
直感の好きを正当化する為に
色々と理由を付けていくんだとか
逆に
「好きになっても良い事なんてない」
なんていう過去の経験などが作用して
大切な直感を
「勘違いだ」
って思う様にしむけたりもする、って
だんだん好きになっていっちゃった
ってのも勿論大切で素晴らしい事
直感、という衝撃を
もっと優しく強く大切にしてもらえたら
それは素晴らしい事が待っているに違いない
自分の心に正直に
いつでもConductor of the Earthは待ってるから
それじゃまた
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 ブルガリ時計電池交換東京]
[10/06 エルメス 指輪 値段]
[09/12 van cleef & arpels knock off necklace]
[09/09 エルメス 指輪 値段]
[02/15 ルイ ヴィトン アイホンケース]
最新記事
(11/20)
(09/24)
(06/25)
(02/19)
(12/18)
フリーエリア
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R